富盛伝統芸能保存会(ともりでんとうげいのうほぞんかい)

唐人行列の起源は不詳であるが、約300年頃と推測されている。
毎年8月十五夜に行われる行事で、当日は神人(カミンチュ)と村の総代などが、村の氏神である御嶽(ウタキ)に、村の繁栄と作物の豊穣を祈願し、道行列(ミチジュネーイ)が村の人達によって行われる。
唐人行列は、北(ニシ)の出し物で、出演者はアゥー(昔の中国の言葉で『老公』を意味する)、按司(昔の中国の言葉で『大相公』を意味する)、椅子持ち、唐手組のハンシー鐘、ガク吹奏となっている。
唐人行列という言葉とおり、中国のカラフルな衣装が特徴。
- ステージ
- ニライカナイステージ